2016年5月20日金曜日

レーザー、マスターズ•ワールドへの旅 2016

メキシコ、ヌエボ•バジャルタの海での帆走
「メキシコでのマスターズ•ワールド、出てみようかな」、そう思い始めたのは、昨年の8月、サンフランシスコでのUSマスターズ、3日間にわたる強風レースでヘロヘロになった後、別れ際にピーターさんがかけてくれた「また来年のUSマスターズで会おう。いや、それともその前に、メキシコでかな?」という何気ない言葉からでした。(これに関してはここに書かせてもらいました。) ワールドでレースをするというのはレーザーを始めた頃からの夢。でもそれは自分には縁のないものと思っていたし、20年以上本格的なレースから遠ざかっていて、その夢さえも忘れかけていました。行ってみたいな。調べてみると、アメリカの選考基準ではその年のレース成績で順番に選ぶけれど、与えられた選手枠が一杯になるということは最近はなく、手をあげれば行かせてもらえそうだということが分かりました。となると、問題は、自分自身が頭に描いた「ワールドに出るための基準」に自分が達しているか、大会までに達することができるか、ということになりました。そしてワールドでの一番の目標を「全レースを完走し、大会を楽しむこと」に据え、レースを楽しむためには、たとえ風が強くてもそれに負けない体力をつけることだ、と考えました。

それからは、ハイクアウトベンチを工作し、朝1時間早く起きるようにして朝一のストレッチの後、ハイクアウトの練習。オフィスに出る前の1時間をジムでのヨガやコアトレーニングクラスに出る。前から続けていた週末の水泳の距離を伸ばす。Youtubeで上手い選手のフォームや、ロンドンオリンピック、W杯などのレースの映像を繰り返し見て、イメージトレーニング。(睡眠学習になることも多かったですが。) セーリングのブログなどからセーリング理論、戦略•戦術、新しい走らせ方などを学ぶ。そしてもちろん、なるべく多く海の上に出る。出られる練習会やレースは全て出るようにしました。出艇する前にはその日の課題を考え、帰って来た後には、良かった点、悪かった点などをノートにつけるようにしました。そうしていると、練習の成果は少しずつ目で見える形になり、「トシ、最近速くなったじゃないか」とセーリング仲間から冷やかされるようになり、レースでの順位にも現れてくるようになりました。うん、行けるかもしれない。そして大会に申込書を提出し、1月に入るとそれが正式に受理されたという連絡が入り、いよいよワールドが現実のものになりました。それからも各課題に重点を置いた練習を続け、ハイクアウトベンチでのハイクアウトも10分間できるようになり、メキシコに出発する前には、「うん、準備ができた」と思えるようになりました。

ハイクアウトベンチでのトレーニング
そして迎えたヌエボ•バジャルタでのマスターズ•ワールドは、期待を上回る素晴らしいものでした。トロピカルな気候、青い海と青い空、安定して吹く風、手際のいい運営、美味しいメキシコ料理、フレンドリーな人々。特にホテルとハーバーの立地条件が素晴らしく、ホテルの部屋を出て5分も歩いたら艇のバース。毎日のレースの後には「あー、今日も吹いたなー」と心地よく疲れて海から戻り、艤装を解除して部屋に帰り、手早くシャワーを浴びて、まだ日が傾きかけたばかりの部屋の外、バナナやヤシの木の生える庭を見ながらボトル1本のメキシコビール。これは間違い無くセーラーの楽園だなあと思いました。

夢の舞台、ワールドでのレース前の艤装風景
レースは安定した風が毎日吹きました。11時過ぎ頃から海風が吹き始め、それがだんだんと吹き上がって行って、それが5時頃まで続くというパターンで、多くのレースが7−8m/s前後の風の中で行われました。自分にはちょっと強めの風で、中•上位にはなかなか行けませんでしたが、トレーニングのおかげで、オーバーパワーになってヘロヘロになるということはなく、レース期間通してフルハイクを続け、集中力も維持することができました。途中ハイクアウトをサボりそうになると、「おい、トシナリ、それがお前のフルハイクか?真実のハイクアウトなのか?」という声が聞こえ、「おお、そうだった。まだいけるぞ!」と体を再び外に乗り出すのでした。1日2レースで、第1レースは軽風の中スタートするということも何回かありましたが、「待ってました、得意の軽風、おれの風!」と喜んでも、実は軽風はみんなが得意らしく、むしろ強風のレースよりも順位を落とすということもありました。

レース4日目、第2レース、上マーク回航前
そしてレース最終日。軽風で始まった第1レースは、メキシコの海の神様が、「タカヤナギくん、最後に君にプレゼントをあげよう。でもそれを生かすも殺すも君次第だよ」と言ってくれているようでした。ラインのややピンエンドよりからいいスタートを切って、上位集団に入り、周りのトップセーラーを見ながらも自分のセーリングでスピードを維持することに心がけて丁寧に走り、5位でフィニッシュすることができました。そして迎えた最終レース。風はいつものように吹き上がって8m/s強。レースを通して順位はあまり気にしていませんでしたが、2日目以降ずっとほぼ同じポイントで並んでいるニュージーランドのドナルド選手がいて、昨日くらいからちょっと彼もこっちを意識しているような雰囲気。吹いている風の中、台形コースの2回目の上マークを回るときにも、また彼とはほぼ同じ順位。それを得意のランニングのレグで少しリードして、「これで彼には勝ったな」と思ったのもつかの間、アビームのレグに入る前のマークでのジャイブで、メインシートがくるんと輪を描いてブームエンドに引っかかってしまった。「よりによってこんなときに!」艇を少し上らせてその輪を取る間にドナルド選手はすぐ後ろに迫る。勝負は最後の下マークからフィニッシュラインへの短い上りのレグへともつれ込みました。泣いても笑ってもこれが最後だ。その5分弱の上りは、渾身の力を込めての魂のハイクアウト。彼との差を少し広げて、近い側のコミッティボート側に飛び込んでフィニッシュ。そして、6日間、12レースの全てが終わりました。

レースが終わり、タイトリーチでかっ飛びながらハーバーに戻るとき、「えへへ、おれ、やったなあ」と最初は笑いがこみ上げてきたのですが、それはすぐに嗚咽に変わり、うわーん、うわーんと泣けてきたのでした。それはしばらく続きました。多分それは、5位を取れたからでも、ニュージーランド艇に競り勝てたからでもなく、100%自分の力を出し切った、という万感の思いから体の中からこみ上げてきたものだったと思います。


思えばこのワールドへの旅は、昨年の8月、「メキシコでのマスターズ•ワールド、出てみようかな」と思った時から始まっていました。そしてその大会が終わった今、「ワールドへの旅は全然終わっていない」と感じています。マスターズは同じ年齢層の人たちとレースをする。だから自然に同じ選手と次のレースでも顔を合わせることになり、それが続いていく。だから同窓会みたいになるんですね。もちろんレースではシビアだけれども、親交を深め、お互いにリスペクトを持ち合う。75歳以上のクラス、レジェンド•フリートの人たちなんて本当にすごいと思います。自分も、これからも長くヨットに乗り、世界中の仲間と走り合って、お互いかっこいいじいさまになれるように頑張りたいと思っています。(最後に、この大会に出るのをサポートしてくれた妻に感謝したいと思います。)

ワールドへ参加するきっかけを作ってくれたピーター•サイデンバーグさんとのツーショット

補足です
  • 今回のワールドでの写真を何枚かここにアップロードしました。
  • このYoutubeのビデオクリップは、レース4日目にたまたま私がインタビューされた様子が映っています。

2016年4月17日日曜日

シリコンバレーでのセーリングライフ & 2015 Laser US Masters Nationals




ゴールデンゲートをバックにセーリング(US Masters)
私は野比フリートでレーザーに乗っていたのですが、2001年にカリフォルニア州のシリコンバレーに引っ越して来たときには、コンテナに忍び込ませてそのレーザーも一緒に連れてきました。夏時間で日の長い5月から9月にかけては週一回水曜日の夕方に近くの全周2KmくらいのShoreline Lakeという小さな湖で練習をしています。朝、レーザーをトレーラーで引いて家を出て、会社を5時に終えると(出るじゃまをされないように、予定表は4時半以降ブロック!)、それから湖に向かいます。高速をほどほどに飛ばすと、5時半ころには湖到着。
トレーラーでShoreline Lakeに到着
水曜にはレース練習をするため、この辺りのレーザーセーラーが集まって来ます。多いときには10艇ほど、でも今年は集まりが悪くて4、5艇くらい。6時過ぎからレース開始。夏の間は北西の5ー7m/sくらいの風が安定して吹きます。スタートライン、上、下の小さなマークを打つのですが、水深が浅いのでアンカーロープも5mくらいしか要らず、設定はとても簡単。上下2周回って15分くらいというショートコースですが、それを5回ほどやると結構いい練習になります。夏至のころは日が沈むのは8時過ぎで、それまで練習。後片付けを終えるのは9時頃になってしまいますが、それでもまだ湖の周りには夕暮れの明かりが残っています。風も収まり、穏やかになった湖の夕暮れ時は、私の好きな時間です。自然の多い公園の中にある湖なので、暗くなってくると、野うさぎ、スカンク、たぬき、きつねなど、小動物たちが姿を見せてくれることがあるのも楽しみの一つです。その後、セーリング仲間で馴染みのメキシコ料理店へ寄り、ビール片手にブリトーを食べながら、今日のレースはどーだったの、あれはお前が反則だの、いやお前が悪かっただのと話を咲かせた後、やっと家路に着くのでした。艇を自宅に保管しておけて、平日の夕方、仕事の後に艇に乗りに行ける、というのは、とても恵まれた環境だと感謝しています。
Shoreline Lakeでのフリートレース
フリートレース後の着艇風景


と、普段は比較的穏やかなセーリングライフを過ごしている私でしたが、今年のUS Mastersは8月にサンフランシスコで開かれるということを知ってからは、「うーん、出てみよかなー」と心がざわつき始めたのでした。夏のサンフランシスコ湾と言えば風が吹くことで有名で、昨年はアメリカズカップも開かれた場所。当然波もかなりある。体が小さく、普段、順風、波のない湖面で乗っている自分には敷居がかなり高い。しかもレースは3日間。体力が持つか?実は何年か前にもサンフランシスコで開かれるレースに出てみようかという考えがよぎったことがあったのですが、その時は、「いや、ないない!」と即座に考えを否定したのでした。ただ、その時に、「まあいつかはやってみたいけどね」と思っていました。今回も「まあ、いつかね」と思いかけたのですが、「でも、いつかって、いつ?」 今年はレーザーにほぼ毎週乗っている。ヨガ、水泳も定期的にやっていて、体力もなくはないはず。艇も昨年マストホールの修理に成功して、水も全然入らなくなった。休みも取れる。今やらなきゃ、いつやる? というわけで、エントリー締め切りまでギリギリまで迷いましたが、出ることにしました。一週間くらい前からサンフランシスコの天気予報をずっと気にしていましたが、予報では、「午前中は軽風、午後から風は上がるけれども最高でも8m/sくらい」、というもので、こりゃ案外吹かないかも、うひょひょ、と内心期待していました。

スタートライン (US Masters)
で、レース初日、ハーバー到着。朝から全然吹いてるじゃん。。。 10m/sオーバー(゜Д゜;) 周りを見ると、セールにUSA、GBR、CAN、AUSなど国名のマークが入ったセーラーも多く、艤装、セーリングギアを見ても、気合の入ったおやじたちが集まっている様子。「だけど、こっちだって吹くと分かっていて来てるのだ。気合だって入ってるのだ!」、と口をキッと結んで出艇。カイトボードセーラーもあちこちですっ飛んでる中、レース開始。上りは当然艇を起しきれない。そしてチョッピーな波でバウを叩かれてすぐにスピードが落ちてしまう。うっわー、やっぱりしんどいなー。腕も太腿もプルプルしてくる。タック時にブームが頭にかなり強く当たったけれど、痛みを感じている暇もなし。下りではセンターケースから水が噴き出して来るのを久々に味わう。沈をすると体力も気力も消耗して危険なので、ひっくり返らないように全神経を集中してティラーを操作。もうちょっとバングを緩めたい、と思っても怖くて手が前に出せない。後ろにいるのは2、3艇だけ。こんな感じで3レース。ヘトヘトになりました。でも、下位争いをしている艇同士、すれ違う時に目が合うと、「あんたもこんな風の中よくやるねー、ははは」という感じでお互いニヤッと笑い合う、というのがなかなかいい感じでした。

二日目。朝、微風。湾にはカヤックが出てのんびりと進んでいる。当然レースはまだやらない。昼頃、軽風。「この風ならレースできるじゃん、やろうよ!」と叫んでも(心の中で)、コミッッティーは、やる気配、全くなし。無情にたなびく回答旗。結局1時過ぎ、ゴールデンゲートブリッジの方からドーンと風がやってきて、カヤックがカイトボードに代わる頃、レース開始。結局昨日と同じようなコンディションで3レース。この日は沈も一度してしまい、全くのビリにもなりました。でも参加することに意義があるのだ。

三日目。朝、起きると、体はあちこち痛むし、疲れで顔がむくんで土偶状態。今日はちょっと無理かなー、との思いも頭をよぎったけれど、ストレッチなどで体を整え、朝ごはんを食べるうちに、やれそうな気もしてきた。出艇してみると、体も、走らせ方も、ちょっとこの風に慣れてきたような感じもある。よーし、やったろうじゃないの、と半分やけっぱちで艇を走らせると、不思議とちょっと楽しいような気もしてきたぞ。よく整備された信頼できる艇で走れるのは気持ちもいい。結局、二日目と同じようなコンディションで3レース。成績はビリの方でしたが、サンフランシスコの強風の中、3日間全9レースを完走できたことに自分ではとても満足でき、大きな自信にもなりました。やってみて良かった。
前はサンフランシスコの街 (US Masters)

こうして私のこの夏の挑戦は終わりましたが、レースには、グランドマスターズ、ワールド11回優勝というピーターという選手も出ていました。体もそんなに大きくない。レース後、「こういう風、波の中、どうやって走らせているのですが?」と尋ねてみると、「やっぱり艇をフラットに保つことが大切だね。そのためには大きなシート操作、体の動きが必要。ハイクアウトで強く体を外に出すことはもちろんだよ。特に君は体が小さいんだから尚更だ。」「やっぱ、それですか。(楽して乗る方法はないのね)」「まあ、でも君も結構走ってたじゃないか。再来年、いや、来年かな、サンタクルーズ(これも家から2時間くらいの距離)でまたUSマスターズがあるから、そこでまた会おう。それとも、その前にメキシコでかな?」「えっ、メキシコ?ワールドのこと?? いや、それはないない。」
しかしその会話のしばらく後、「ワールドか、いつかは出てみたいなー。そう言えば野比の仲間とも昔そんな話してたな。。。でも、いつかって、いつ?」 というわけで、また心がざわつき始めているのでした。

早いもので、私ももう3年するとグランドマスターズになりますが、緑色の私の艇、Voyager Iもその頃には「マスターズ 」の歳になります。長い付き合い。学生時代、この艇に乗り始めてから海外の世界に眼が行くようになり、今私がシリコンバレーにいるのも、ある意味この艇との出会いがあったからだと思います。冒頭、「シリコンバレーにこの艇を連れてきました」と書きましたが、艇の方が私を世界のあちこちに連れて行ってくれた、という方が正確かもしれません。そして色々な人との出会いを作ってくれました。これからも一緒に長く走りたいと思っています。

2015年8月、シリコンバレーより。
旧野比フリート、現Shoreline Lakeフリート、高柳俊成

[この文章はレーザーニュース SEP./2015 No.222に載せてもらったものです]




フリートレース後に艇とツーショット