2022年8月21日日曜日

Laser/ILCA on-board came setup

Summary

I use the following for my sailing video capture and edit:
  • GoPro Hero 9 with Max Lens Mod
  • 1080p/60fps resolution with horizon locking
  • Hand-made stern side camera mount
  • Telemetry Overlay app on Mac if I would like to add telemetry
  • iMovie app on Mac if I would like to do some video editing
More details are described in the next sections.

Introduction 

Having GoPro type on-board action camera while sailing is useful to check your sailing posture, body movement and boat handling. You can review the selfie video by yourself or you may ask your coach to review it to get feedback. While I have seen people attach the camera on the bow side deck or boom, attaching it on the stern side seems to work best to capture the body movement together with the water condition. The example video is: https://youtu.be/0W2oZ9NzT-M

In this article, I would like to explain my camera, camera mount setup and additional app that can display the GPS etc. telemetry data from the camera.

Photo 1. Screen shot of selfie video

Camera

I used to use a cheaper alternative of GoPro action camera: AKASO V50, which was only $100 in 2018. I found it provide pretty impressive image quality and image stabilization for its price. I enjoyed using it for 3.5 years. 

However, I upgraded the camera in the late 2021 with GoPro Hero 9, primarily because of its horizon leveling/locking capability. It is more than 3x expensive than cheaper alternative but I found it is worth the price. Without horizon leveling/locking function, the image is fixed with the boat, so when the boat tilts, it is the background that tilts. (Human brain auto-adjusts the image to perceive, so it does not look too unnatural, but it is still not too natural.) With this horizon function, the background is fixed and the boat tilts. You can see the difference in the following video clip:

Since horizon leveling/locking has to crop out the image from the larger image, I found it is good to add "Max Lens Mod" (additional $90) to get the wider view after the horizon leveling/locking.

Another very nice feature of recent GoPro is it can record the GPS etc. data with the video, which can be displayed by GoPro's Quik app or third party app such as Telemetry Overlay. This is useful to analyze the boat route, tacking angle, speed, acceleration, heel angle etc. This is touched upon later section.

Photo 2. GoPro Hero 9 with Max Lens Mod

I found video resolution of 1080p/60fps is very good for on-board camera use case. GoPro can allow higher resolution and/or frame rate depending on the view setting, but higher resolution/frame rate increases the file size and 1080p/60fps is more than enough to review the selfie video.

Camera mount

I hand-made my stern side camera mount. The materials used are:
  •  (1) Aluminum pole: One long pole ~37 inch for the main pole to mount the camera (I attached my camera at 34 inch from the end), one short pole ~6 inch for tie-down arm. I used a broomstick whose diameter is 1 inch, and this was enough for these two.
  • (2) Suction cup: I originally used cheaper alternatives found in Amazon, but they were less stable and broken after several use. So, I now use Genuine GoPro suction cup, which is not cheap ($40), but more stable and sturdy. Again, it seems worth the money.
  • (3) GoPro pole mount: I have been using: Pole mount in Amazon
  • (4) Strings, shock codes and a hook clip: to harness the pole to the boat
  • (5) Some materials to craft the pole joint
      How to built the mount system will be mostly self-explanatory from the pictures. The only part which I needed some crafting was (5), as I could not find off-the-shelf joint that can be attached to the pole end. (Photo 6 - 7) The way I made was to use two aluminum plates for the fingers and one plate in between as a spacer. I sanded the plates to make them appropriate thickness. Then, moulded them in epoxy resin, plunged into the pole and bolted it. I would think there will be simpler way; for example, m friend told me he wrapped the off-the-shelf GroPro joint with O-rings (to adjust the diameter so that it tight fit inside the aluminum pole) and pushed it into the aluminum pole, which he said works fine for him. 

      I attached shorter pole to the main pole in shock code so that it can be folded to be easy to carry. This short pole (or arm) acts like a spreader for the mast to create downward force in effective angle. I use shock code from this pole to tie it down to the drain plug. Small string loop to hook the shock code was attached to the drain plug. Without this downward force, the pole bounces too much in wavy conditions.

      Mounting this camera system to the boat is fairly easy: Attach the sanction cup a little right side of the stern from the center (enough clearance for the rudder), tie the right and left side strings to the traveler eyes, and hook the shock code to the drain plug. Adjust the right string and left string so that they have balanced tension. 

      Photo 3. Camera mount system


      Photo 4. Camera mount system


      Photo 5. Camera mount system



      Photo 6. Pole joint (hand crafted)

      Photo 7. Aluminum pole bottom and suction cup


      Photo 8. Camera mount system


      Displaying telemetry data

      The last section is about displaying the telemetry data such as the route of the practice session, speed, heel angle etc. By turning on the GPS function, GoPro can record the GPS etc. source data. GoPro provide free app called "Quik"  to display the GPS data, but I did not like it too much, because it is only available for iPhone/iPad (I guess Android too) but not available for Mac (or Windows) and the data visualization options that can be displayed is limited.

      I found "Telemetry Overlay" app (https://goprotelemetryextractor.com), which is available for Mac (or Windows, Linux), offers versatile data visualization capabilities and options, and like it. You have to pay for this app, but again, I think the app is worth the money. 

      Photo 9. Telemetry Overlay app

      Photo 10. Telemetry gauges I use


      2022年7月8日金曜日

      レーザー/ILCA、マスターズワールドへの旅  2022

      2022年のマスターズワールドは6月にメキシコのPuerto Vallartaで開かれるらしい、という噂を耳にしたのは1年前の6月上旬のこと。そこは私が6年前に初めてのワールドに挑戦した場所で、その時の経験がとても充実して楽しいものだったことから(この時の経験は以下に書きました。 http://toshinari.blogspot.com/2016/05/2016.html)、当時まだCOVIDで海外への渡航が制限される中も、「あそこでやるなら是非また行きたい!」と強く思うようになりました。そして6月下旬にはそれが本決まりになってILCAのホームページにポストされると、「ようし、次の目標は決まったぜ!」(ルパン3世風)と、それからの約一年はほぼ毎週末海に出て練習し、特に最後の2ヶ月は、(自分の普段の体重は65kgとILCA6セイラーとしてもかなり軽いので)体重を2kg増やすこと、そしてハイクアウトベンチでのトレーニングを12分できるようになることの2点を目標に加え、この2つをなんとか達成した翌日にメキシコへと飛び立ちました。前回の初めてのワールドでは、その夢の舞台に立つこと自体が目標でした。6年後の今回は、世界のトップセイラーとどこまで競えるか腕試し、目標は10位以内、調子が良ければ5位以内!、と秘めた闘志を胸に現地入りしました。

      [メキシコでの大会は、天気が良く、暖かく、海もきれいで、ヨットに乗るのがとても楽しいコンディションでした、風があまり上がる前までは。。。そのうちにはJPNの国コードを付けて乗れたらいいなと思っています。]

      [ハーバーはホテルのすぐ隣。部屋のベランダからはボートパークに艤装されたボートが並んでいるのが見えます。]


      現地での練習と事前に集めた情報では、レース海面は、基本的には3月から6月の上旬までは午後になると内陸部が熱っせられてそこに風が吹き込む、このサーマルによる風は12時ごろから吹き始め、1時ごろに5m/sになり、それが右に回りながら徐々に強くなって、3-4時ごろには8-9m/sくらいまで上がる、このサーマルによる風が確立して安定すると風がベンドしている傾向があることから右海面の方が有利、しかしそれ以前は左海面の方が有利なことも多い、というものでした。しかしILCA6よりも前に開かれていたシニアのワールド、ILCA7のマスターズワールドではこのパターンに当てはまらないことが多かったとのことで、また6月中旬になると夜に雷雨になることもあり、するとそれが内陸の温度を上がりにくくしてこのパターンをさらに乱す原因になり、結局は「蓋を開けてみないと分からない」ということでした。なので私が立てた基本作戦も、「有利なエンドからのグッドスタート、そしてクリーンエアーでグッドスピード!」という極めて当たり前のものになりました。しかし7m/s以上の風が確立している場合は、集団の中での上りのスピードに自信が持てないので、「そうなったらできるだけフリーで走るために、確率の高い右海面に早めに突っ込む」というのも作戦に加えました。


      迎えたレース初日。第1レースは5m/sという得意の風の中スタート。やや高かったピンサイド3、4番目くらいから合格点のスタートを切ると、風はその後やや左シフト。左手のボートに対してレーンをキープするのが難しくなって来た中、右手のボートがタックしてスペースが空いたのを機にタック。風はその後さらに左にシフトし、ロングタックになったポートをクリーンエアーの中スピードに集中してひた走り。すると周りのボートよりもスピードがあり、上マークをなんと2番で回航。ちょっとドキドキしながら下りの走りに入りましたが、この下りの走りにもスピードがあり、3位以降の集団との差をかなり広げて、ゲートマークには1位のオーストラリア艇とほぼ同時に到達。残りのレグもこのオーストラリア艇(名前はDavidさん)とトップを争いながらも落ち着いて走り、この第1レースを2位でフィニッシュ。予想以上の手応えを感じました。しかし第2レースが始まる頃には風はかなり上がって8m/sくらいになり、海面には白波も広がっていました。「そうだよなー、そう都合よくは行かないよなー」と気持ちをリセット。この風域では上りでのスピードに自信がないので、ボートエンドからスタートして早めに右に行くという作戦を実行。すると上マークは10番くらいと予想外にいい順位で回航。得意の下りの走りでは1、2艇を抜き、次の上りでもコミットして右に突っ込み、2上は4位で回航。リーチレグで1艇に抜かされたものの、5位でフィニッシュ。結局、初日は2位という、周りも驚いたが自分が一番驚いた、という素晴らしい結果で終えることができました。

      [初日第1レース、得意の軽風の中、2位で第一上マークに向かうところ。]


      [混戦の第2上マークを抜けてリーチレグに入るところ。吹いた中でのリーチングはスプレーを浴びっぱなし。でも海水が暖かいので全然平気。]



      しかし、それに自分で驚いている、ようではやはりだめで、現実はそう甘くなく、2日目には大きくスコアを崩し、その後のレースでも自分の実力相当の10番前後の順位を取ることが多くて、結果的にはこの大会をGGMフリート24艇中11位という、当初の目標には1番足りない成績で終えることになりました。それでも、全レース今の自分の持てる力をフルに出し切って走ったので、この結果には誇りを持っています。また、今回の大会では、自分的に初めての経験をしたり、今後につながる多くのいい面や新しい面を出すことができました。まず第一に良かったのは、6日間に及ぶ全12レースを体調を維持して走り切れたこと。まだ残るCOVIDの影響や、暑さ、時差、食事の違いなどから体調を崩す選手も少なからずいる中、自分も睡眠不足と軽い熱中症のような症状で一時体調を崩しかけましたが、なんとか持ち直すことができました。次に、多くのレースでいいスタートが切れたこと。これは今までスタートがあまり得意ではなかった自分にとっては大きな収穫でした。5日目の第1レースではピンエンドスタートを成功させて頭一つ抜け出し、すると右後ろから今大会で優勝したAllanさんが、「おっ、やりやがったな! :)」、みたいな感じで、”Toshi!!!”と大きな声をかけてくれました。実は次の第2レースでもそれ以上のピンエンドスタートをし、直後ににタックしてスターボード集団の前をクロスするという快挙を成し遂げましたが(これは初経験)、このレース、UFDリコールして失格になっていました(これも初経験)。ビデオを見ると、ほんの僅か早めに出てしまっていたようです。そしてレースコースの随所で世界のトップセイラーと競い合うことができたこと、さらに何レースかではとてもいい順位でフィニッシュができたこと。また、風速が9m/s近くと今大会で最も上がった4日目の第2レースで1上をトップ回航したこと(これも初経験)。コース取りが良かったのが主因でしたが、上マークに一番で到達した時には、「えっ、マジ!?」となりました。これは強風の苦手な自分にとっては大きな自信になりました。そして、6年前の大会でもそうであったように、この大会で前からの友人と再会でき、そしてまた新しい友人を作れたこと。お互いの健闘を讃え合い、また次の大会での再会を誓い合ったのでした。うん、今回もよかった、楽しかった!

      [コミッティボートサイドからのグッドスタート。本大会ではいいスタートを多く切ることができました。]



      こうして充実感を持ってこの大会を終えることができましたが、それでも、自分の力が及ばなかったという失望感や、あそこでこうしていれば結果は違ったのに、というような後悔の思いも正直あります。でもそれについては、またもっと練習して、「この借りは次の大会で返すぞ!」、と思っています。約1年かけてこの大会に向けて準備して来ました。その旅は一旦ここで終わりましたが、旅は次の章へとまた続きます!


      [表彰式後、レジェンドクラス優勝のChris選手を囲んでの写真]


      [レース委員長のFranciscoさん()と、レースコースのあちこちで順位を競い合ったNigelさん()。ちなみにチョコレートケーキ三つは取り過ぎでは?]




      2017年9月4日月曜日

      ハイキングパッドが意味をなしていなかった件

      ヨットで風に吹き倒されないようにしてその風の力を推進力に変えるために体を外に乗り出して艇を水平に起こすことをハイクアウトと言います。強風ではどれだけ強くハイクアウトできるがスピードを決めると言ってもよく、これにはかなりの体力、筋力を必要とします。それを助けるためのハイキングパッドというものがあり、私も使い始めて一年以上経つののですが、先日何気なくYouTubeを見ていたら、大変なことに気づきました。このビデオなのですが、問題の箇所は1:26からです。



      このハイキングパッドというのは、以下のように太ももの下に敷いて、ハイクアウトした時に太ももが艇のヘリに当たって痛くないよう、またお尻が下がらないようにして上体がなるべく水平に外に出せるようにするためのものでした。

      トップセーラーのハイクアウト

      しかし、自分のハイクアウト、以下のようになってました。
      私のハイクアウト

      パッド、全然役目を果たしてないじゃん!  ( ̄▽ ̄;)

      背が低くて足も短いので、ハイクアウト時にお尻がギリギリ艇の外に出るくらいで、太ももはデッキの外に出ておらず、パッドもデッキの上に乗っているだけでした。

      これではダメだ!というわけで、先週からは、なるだけハイキングパッドをお尻ギリギリまで上までたくし上げ、ハイキングストラップにはつま先を引っ掛けて少しでも外に出られるようにし、お尻もなるべく外に出して、パッドをギリギリでも艇のヘリにかかるようにし、それに体重をかけることを意識する、というようにハイクアウトフォームの改良乗り出しました。体力的にはよりきつくなるのですが、強風でより速く走るため、やってみようと思っています。
      私のこれからの目標


      2017年7月16日日曜日

      伝説の強風、Gorge、全米マスターズ選手権 2017

      全米マスターズ選手権、初日のレースの一シーン

      今年のレーザー全米マスターズ選手権(マスターズは参加資格が35歳以上のレース)は、7月7日から三日間、オレゴン州のGorgeで開かれました。Gorgeはポートランド空港からColumbia Riverに沿って車で約40分東に向かった所。この川は両側を山に挟まれ、熱せられた内陸側の砂漠に向かって太平洋側の冷えた空気が吹き込んでいく通り道、強風で知られる場所で、国際大会も多く開かれる高速ディンギーレースのメッカ。そしてこの大会は二日目の前半以外は風速10m/s以上のが吹き荒れ、このGorgeでも稀に見るほどの強風シリーズとなりました。レース委員長だったBill Symesさんが大会の翌日に参加者に送ったメールが、多くを物語っています。

      "On behalf of the CGRA team, thanks again for coming out to sail with us. You survived what was perhaps the most epic weekend of Gorge sailing in memory! Something to tell your grandchildren about (some of us already have). Hope you had as much fun as we did! Wishing you a speedy recovery and looking forward to seeing you back in the Gorge soon, Bill Symes”

      (Columbia Gorge Racing Associationのチームを代表して、私たちのレースに参加してくださったことに再びお礼を言わせていただきます。あなたたちはGorgeのセーリングの記憶の中でもおそらく最も壮大な週末を生き残られました。これは後々あなたがあなたの孫に語り継ぐような出来事だったことでしょう(私たちの中にはもう孫がいる方もおりますが)。あなたたちが私どもと同様にこのレースを楽しまれたことと思います!(疲れた体の)スピーディなご回復を、そして近い将来再びGorgeでお会いできることを期待しております。)


      初日レース前、すでに沖では強い風が吹いていました
      Gorgeで予想される強風に対してそれなりの練習と覚悟を持って乗り込んだ私でしたが、この風は予想以上でした。今回のレースではInternational Sailing Accademyからコーチを受けたのですが、初日のレース前の作戦会議で、「この状況ではレース戦略、戦術よりも、何よりも強風下でのボートハンドリングが一番重要。沈(艇が転覆すること)やOCS(スタード時のフライング)などの致命的な自滅ミスを避けること。そうすれば10番以内は固いはず。」と説明を受けました。それを言われるまでもなく、今回のレースでは、まずは安全第一、そして正確で安定したセーリング、を目指すこと決めていました。しかし結果はこの予想を上回る強風にぶっ飛ばされ、ヘロヘロで不安定なセーリング、になってしまいました。自滅ミスを連発したために、目標の10番以内には入れませんでした。


      三日間のレース中の風速グラフ。10m/sは強風注意報クラスの風。最大風速は16m/sに達しました。
      10m/sオーバーの強風の中をかっ飛ぶヨット。艇に当たって舞い上がった波はすぐに強い風に吹き流されてセーラーを襲います。
      中ほどに私も写っていますが、風を逃しながら走っています

      レースは、私の出たラジアル級、約30艇のうち、上位5艇はこの風の中でも的確な操船ができ、沈などのミスはほとんどなく、通常のレースモードでトップを争い合う。10艇くらいは風が上がりすぎるとレースを棄権。そして残りの半分の艇は、何回沈をしたかの差でほぼ順位が決まる、という展開でした。私はサバイバルレースになった時、沈を避けるセーフモードでの走りには自信がある方だったのですが、今回は1レース平均2回かそれ以上沈してしまいました。中には激しい沈もあり、一日目にはその衝撃でマスト先端に取り付けた風見はバラバラになり、マストにゴムでくくりつけた水筒はどこかにすっ飛びました。何年もヨットに乗っていますが、どちらも経験したことのないことでした。二日目には新しく買った風見を取り付け、参加賞でもらった水筒をより強くマストにくくりつけて出艇したのですが、三日目には再び強風で激しく沈をし、再び風見は折れ曲り、水筒は波間に消えて行きました。特にタックやジャイブの方向転換での操船ミスが目立ち、これはこれからの練習の課題となりました。

      初日のレースでの風上への走り。オーバーパワーで艇が起こし切れていません。

      特に印象に残った走りは三日目の最終レース、最後の風下マークに向かうレグ。バイザリー(通常と逆のセールの方向から風を流して走る走り方です)でプレーニング(滑走状態)してほぼ一直線にマークに向かっていたところ、とても強い風の塊が入ってきました。バイザリーの角度では風を逃すことできず、その風を受け止めて耐えてプレーニングを続ける。例えて言えば、ジェットコースタで猛スピードで滑り降りているんだけど、そのレールがガタガタで今にも脱線しそう。それをステアリング操作でギリギリ持ちこたえている感じ。普通であれば、耐えているうちにとても強い一時的な風は数十秒で途切れてくれるんですが、これが途切れない。耐えて、耐えて、耐えたのですが、最後耐え切れくなってティラーを押して切り上がって逃げたら、風下に吹き倒されて沈。未だかつて経験したことのない走りでした。あー、怖かった。「この風の中レースする選手もそのレースを運営するコミッティも変態なんじゃないの?、全く」と苦笑しつつ残りのレグを走り切って、全てのレースを終えたのでした。

      三日目のレースのGPSログ。直線の緑の部分はダウンウインドでスピードが出ているところ

      荒れ大会となりましたが、今回のレースでは、ちょっと嬉しいようなことが三つありました。一つ目。このレースには普段同じ海面で練習、レースするサンフランシスコ地区のセーラーも何人か参加しました。その一人がEmilio。彼は私より10歳年上で、サンフランシスコ地区でのローカルレースではほとんど常勝、昨年のマスターズワールドでも第7位になったヨットの名手。人柄も良くて面白く、いつも人を笑わせている陽気なイタリア人。彼はなぜだか私に一目置いてくれていて(多分「トシは練習熱心でなかなかいい」とでも思ってくれているのか)、私を見つけるといつも大声で「オーライ、トシー!」と声をかけてくれます。彼はヨットがとても上手いのですが、また賢明でもあり、決して無理はしない、というスタイル。朝から強風が吹き荒れていた一日目は、「おれは今日はやめておくよ」と早々と棄権を決めていました。一日目の3レースを完走してフラフラと戻ってきた私を見つけて寄って来てくれ、「オーライ、トシ、よくやったぞ、おれはお前を誇りに思うぞ!」と褒めてくれました。その彼は、二日目で本領発揮、第1レースで一位を取りました。岸に戻って「Emilio、すごいじゃん、おめでとう!」と言うと、「まあね、トシに見限られちゃいけないと思って頑張ったよ。この一番はトシへのプレゼントだ!」と言ってくれました。冗談半分だったと思いますが、最大級の賛辞と受け取り、とても嬉しく思いました。

      いいところを見せられたのは風がまだ吹き上がる前の二日目の第1レース。このシリーズ最高の4位でフィニッシュ。

      二つ目は二日目の第4レース。ヨットレースというのは基本的に相手よりも早くフィニッシュすることを競う競技。人を抜こう、人に抜かれまい、とし、そのための戦術というのも大きなウエイトを占めるほどです。しかしそのレースでは、結構差をつけていたと思ったセイラーが、アビーム(風に対して真横に走る)のレグで、突如風上側からのいい風に乗って素晴らしいスピードで追いついて来たのです。普段なら「こんちきしょうめ!」と思うような場面、しかしその時思わず口に出たのは、「ナイスラン!」という相手を賞賛する言葉。素直に「おー、いい走りだなあ」と感心したのです。彼も笑顔で「サンキュー!」と答えてくれ、そのまままた次のマークに向かって競争を続けて行ったのでした。普段レース中声をかけるなんて、「てめー、ルール違反だろうが!」「なんだと、お前こそ!」などという批難合戦ばっかりで、フレンドリーな言葉をかけるなんて初めてのことでした。「そうか、これがマスターズか!」、なんて思い、とてもいい気持ちになれました。

      二日目の第2レース、ピンエンド側から珍しくベストスタートが切れたところ

      三つ目は三日目の第2レース。風がもうかなり上がったこのレース、ゲートマーク手前で沈をしている艇があって、それを避けるための艇の間の混乱もあり、こちらがスターボ、相手がポートで艇が少し接触しながらマークに向かって下って走るというケースがありました。ヨットレースのルールではスターボ側の艇が権利があり、ポートの艇は接触を避ける義務があります。しかし「この風の中、彼もボートハンドリングに苦労しているんだろうなあ」と思い、軽微な接触だし、この強風下で360°のペナルティーターンをするのは大変だと思い、抗議はしませんでした。逆に「360°回らなくていいよ」と声をかけようと思ったぐらいでした。そして混乱を抜けてマークを回り、彼とはコースを分かれて行きました。レース後、岸に上がったら、その彼が寄ってきて、「あん時はごめんね。避けられなくてさ。念のため知らせておこうと思ったんだけど、360°、ちゃんと回っといたよ、おれ」と言ったのです。私は、「えっー、あの状況で回ったの? 大した接触じゃなかったのに?回らなくても良かったのに!」と驚き、感心し、「君はとても勇敢だなあ!」と褒めました。そしてお互いにがっちりと気合のこもった握手。

      三日間、全10レース完走、I survived!

      この三つの出来事に共通するのは「リスペクト」。同じ水面で競い合う者同士、お互いをリスペクトする、そしてルールをリスペクトしたフェアプレイ。今回のGorgeでの大会は、「ド」のつく「強風」ととともに、「リスペクト」というキーワードが記憶に刻まれる大会になったのでした。また、彼ら、彼女らと、次の大会で再会して再びフェアに競い合うことを楽しみにしています。

      Gorgeの浜、ここから出艇します。豊かな自然に囲まれた美しい場所です

      Sailing center隣接の公園も緑が深いです


      表彰式

      全イベント終了! 賑わった岸辺の艇も帰って行き、強者どもの夢の跡

      関連リンク






      2016年5月20日金曜日

      レーザー、マスターズ•ワールドへの旅 2016

      メキシコ、ヌエボ•バジャルタの海での帆走
      「メキシコでのマスターズ•ワールド、出てみようかな」、そう思い始めたのは、昨年の8月、サンフランシスコでのUSマスターズ、3日間にわたる強風レースでヘロヘロになった後、別れ際にピーターさんがかけてくれた「また来年のUSマスターズで会おう。いや、それともその前に、メキシコでかな?」という何気ない言葉からでした。(これに関してはここに書かせてもらいました。) ワールドでレースをするというのはレーザーを始めた頃からの夢。でもそれは自分には縁のないものと思っていたし、20年以上本格的なレースから遠ざかっていて、その夢さえも忘れかけていました。行ってみたいな。調べてみると、アメリカの選考基準ではその年のレース成績で順番に選ぶけれど、与えられた選手枠が一杯になるということは最近はなく、手をあげれば行かせてもらえそうだということが分かりました。となると、問題は、自分自身が頭に描いた「ワールドに出るための基準」に自分が達しているか、大会までに達することができるか、ということになりました。そしてワールドでの一番の目標を「全レースを完走し、大会を楽しむこと」に据え、レースを楽しむためには、たとえ風が強くてもそれに負けない体力をつけることだ、と考えました。

      それからは、ハイクアウトベンチを工作し、朝1時間早く起きるようにして朝一のストレッチの後、ハイクアウトの練習。オフィスに出る前の1時間をジムでのヨガやコアトレーニングクラスに出る。前から続けていた週末の水泳の距離を伸ばす。Youtubeで上手い選手のフォームや、ロンドンオリンピック、W杯などのレースの映像を繰り返し見て、イメージトレーニング。(睡眠学習になることも多かったですが。) セーリングのブログなどからセーリング理論、戦略•戦術、新しい走らせ方などを学ぶ。そしてもちろん、なるべく多く海の上に出る。出られる練習会やレースは全て出るようにしました。出艇する前にはその日の課題を考え、帰って来た後には、良かった点、悪かった点などをノートにつけるようにしました。そうしていると、練習の成果は少しずつ目で見える形になり、「トシ、最近速くなったじゃないか」とセーリング仲間から冷やかされるようになり、レースでの順位にも現れてくるようになりました。うん、行けるかもしれない。そして大会に申込書を提出し、1月に入るとそれが正式に受理されたという連絡が入り、いよいよワールドが現実のものになりました。それからも各課題に重点を置いた練習を続け、ハイクアウトベンチでのハイクアウトも10分間できるようになり、メキシコに出発する前には、「うん、準備ができた」と思えるようになりました。

      ハイクアウトベンチでのトレーニング
      そして迎えたヌエボ•バジャルタでのマスターズ•ワールドは、期待を上回る素晴らしいものでした。トロピカルな気候、青い海と青い空、安定して吹く風、手際のいい運営、美味しいメキシコ料理、フレンドリーな人々。特にホテルとハーバーの立地条件が素晴らしく、ホテルの部屋を出て5分も歩いたら艇のバース。毎日のレースの後には「あー、今日も吹いたなー」と心地よく疲れて海から戻り、艤装を解除して部屋に帰り、手早くシャワーを浴びて、まだ日が傾きかけたばかりの部屋の外、バナナやヤシの木の生える庭を見ながらボトル1本のメキシコビール。これは間違い無くセーラーの楽園だなあと思いました。

      夢の舞台、ワールドでのレース前の艤装風景
      レースは安定した風が毎日吹きました。11時過ぎ頃から海風が吹き始め、それがだんだんと吹き上がって行って、それが5時頃まで続くというパターンで、多くのレースが7−8m/s前後の風の中で行われました。自分にはちょっと強めの風で、中•上位にはなかなか行けませんでしたが、トレーニングのおかげで、オーバーパワーになってヘロヘロになるということはなく、レース期間通してフルハイクを続け、集中力も維持することができました。途中ハイクアウトをサボりそうになると、「おい、トシナリ、それがお前のフルハイクか?真実のハイクアウトなのか?」という声が聞こえ、「おお、そうだった。まだいけるぞ!」と体を再び外に乗り出すのでした。1日2レースで、第1レースは軽風の中スタートするということも何回かありましたが、「待ってました、得意の軽風、おれの風!」と喜んでも、実は軽風はみんなが得意らしく、むしろ強風のレースよりも順位を落とすということもありました。

      レース4日目、第2レース、上マーク回航前
      そしてレース最終日。軽風で始まった第1レースは、メキシコの海の神様が、「タカヤナギくん、最後に君にプレゼントをあげよう。でもそれを生かすも殺すも君次第だよ」と言ってくれているようでした。ラインのややピンエンドよりからいいスタートを切って、上位集団に入り、周りのトップセーラーを見ながらも自分のセーリングでスピードを維持することに心がけて丁寧に走り、5位でフィニッシュすることができました。そして迎えた最終レース。風はいつものように吹き上がって8m/s強。レースを通して順位はあまり気にしていませんでしたが、2日目以降ずっとほぼ同じポイントで並んでいるニュージーランドのドナルド選手がいて、昨日くらいからちょっと彼もこっちを意識しているような雰囲気。吹いている風の中、台形コースの2回目の上マークを回るときにも、また彼とはほぼ同じ順位。それを得意のランニングのレグで少しリードして、「これで彼には勝ったな」と思ったのもつかの間、アビームのレグに入る前のマークでのジャイブで、メインシートがくるんと輪を描いてブームエンドに引っかかってしまった。「よりによってこんなときに!」艇を少し上らせてその輪を取る間にドナルド選手はすぐ後ろに迫る。勝負は最後の下マークからフィニッシュラインへの短い上りのレグへともつれ込みました。泣いても笑ってもこれが最後だ。その5分弱の上りは、渾身の力を込めての魂のハイクアウト。彼との差を少し広げて、近い側のコミッティボート側に飛び込んでフィニッシュ。そして、6日間、12レースの全てが終わりました。

      レースが終わり、タイトリーチでかっ飛びながらハーバーに戻るとき、「えへへ、おれ、やったなあ」と最初は笑いがこみ上げてきたのですが、それはすぐに嗚咽に変わり、うわーん、うわーんと泣けてきたのでした。それはしばらく続きました。多分それは、5位を取れたからでも、ニュージーランド艇に競り勝てたからでもなく、100%自分の力を出し切った、という万感の思いから体の中からこみ上げてきたものだったと思います。


      思えばこのワールドへの旅は、昨年の8月、「メキシコでのマスターズ•ワールド、出てみようかな」と思った時から始まっていました。そしてその大会が終わった今、「ワールドへの旅は全然終わっていない」と感じています。マスターズは同じ年齢層の人たちとレースをする。だから自然に同じ選手と次のレースでも顔を合わせることになり、それが続いていく。だから同窓会みたいになるんですね。もちろんレースではシビアだけれども、親交を深め、お互いにリスペクトを持ち合う。75歳以上のクラス、レジェンド•フリートの人たちなんて本当にすごいと思います。自分も、これからも長くヨットに乗り、世界中の仲間と走り合って、お互いかっこいいじいさまになれるように頑張りたいと思っています。(最後に、この大会に出るのをサポートしてくれた妻に感謝したいと思います。)

      ワールドへ参加するきっかけを作ってくれたピーター•サイデンバーグさんとのツーショット

      補足です
      • 今回のワールドでの写真を何枚かここにアップロードしました。
      • このYoutubeのビデオクリップは、レース4日目にたまたま私がインタビューされた様子が映っています。

      2016年4月17日日曜日

      シリコンバレーでのセーリングライフ & 2015 Laser US Masters Nationals




      ゴールデンゲートをバックにセーリング(US Masters)
      私は野比フリートでレーザーに乗っていたのですが、2001年にカリフォルニア州のシリコンバレーに引っ越して来たときには、コンテナに忍び込ませてそのレーザーも一緒に連れてきました。夏時間で日の長い5月から9月にかけては週一回水曜日の夕方に近くの全周2KmくらいのShoreline Lakeという小さな湖で練習をしています。朝、レーザーをトレーラーで引いて家を出て、会社を5時に終えると(出るじゃまをされないように、予定表は4時半以降ブロック!)、それから湖に向かいます。高速をほどほどに飛ばすと、5時半ころには湖到着。
      トレーラーでShoreline Lakeに到着
      水曜にはレース練習をするため、この辺りのレーザーセーラーが集まって来ます。多いときには10艇ほど、でも今年は集まりが悪くて4、5艇くらい。6時過ぎからレース開始。夏の間は北西の5ー7m/sくらいの風が安定して吹きます。スタートライン、上、下の小さなマークを打つのですが、水深が浅いのでアンカーロープも5mくらいしか要らず、設定はとても簡単。上下2周回って15分くらいというショートコースですが、それを5回ほどやると結構いい練習になります。夏至のころは日が沈むのは8時過ぎで、それまで練習。後片付けを終えるのは9時頃になってしまいますが、それでもまだ湖の周りには夕暮れの明かりが残っています。風も収まり、穏やかになった湖の夕暮れ時は、私の好きな時間です。自然の多い公園の中にある湖なので、暗くなってくると、野うさぎ、スカンク、たぬき、きつねなど、小動物たちが姿を見せてくれることがあるのも楽しみの一つです。その後、セーリング仲間で馴染みのメキシコ料理店へ寄り、ビール片手にブリトーを食べながら、今日のレースはどーだったの、あれはお前が反則だの、いやお前が悪かっただのと話を咲かせた後、やっと家路に着くのでした。艇を自宅に保管しておけて、平日の夕方、仕事の後に艇に乗りに行ける、というのは、とても恵まれた環境だと感謝しています。
      Shoreline Lakeでのフリートレース
      フリートレース後の着艇風景


      と、普段は比較的穏やかなセーリングライフを過ごしている私でしたが、今年のUS Mastersは8月にサンフランシスコで開かれるということを知ってからは、「うーん、出てみよかなー」と心がざわつき始めたのでした。夏のサンフランシスコ湾と言えば風が吹くことで有名で、昨年はアメリカズカップも開かれた場所。当然波もかなりある。体が小さく、普段、順風、波のない湖面で乗っている自分には敷居がかなり高い。しかもレースは3日間。体力が持つか?実は何年か前にもサンフランシスコで開かれるレースに出てみようかという考えがよぎったことがあったのですが、その時は、「いや、ないない!」と即座に考えを否定したのでした。ただ、その時に、「まあいつかはやってみたいけどね」と思っていました。今回も「まあ、いつかね」と思いかけたのですが、「でも、いつかって、いつ?」 今年はレーザーにほぼ毎週乗っている。ヨガ、水泳も定期的にやっていて、体力もなくはないはず。艇も昨年マストホールの修理に成功して、水も全然入らなくなった。休みも取れる。今やらなきゃ、いつやる? というわけで、エントリー締め切りまでギリギリまで迷いましたが、出ることにしました。一週間くらい前からサンフランシスコの天気予報をずっと気にしていましたが、予報では、「午前中は軽風、午後から風は上がるけれども最高でも8m/sくらい」、というもので、こりゃ案外吹かないかも、うひょひょ、と内心期待していました。

      スタートライン (US Masters)
      で、レース初日、ハーバー到着。朝から全然吹いてるじゃん。。。 10m/sオーバー(゜Д゜;) 周りを見ると、セールにUSA、GBR、CAN、AUSなど国名のマークが入ったセーラーも多く、艤装、セーリングギアを見ても、気合の入ったおやじたちが集まっている様子。「だけど、こっちだって吹くと分かっていて来てるのだ。気合だって入ってるのだ!」、と口をキッと結んで出艇。カイトボードセーラーもあちこちですっ飛んでる中、レース開始。上りは当然艇を起しきれない。そしてチョッピーな波でバウを叩かれてすぐにスピードが落ちてしまう。うっわー、やっぱりしんどいなー。腕も太腿もプルプルしてくる。タック時にブームが頭にかなり強く当たったけれど、痛みを感じている暇もなし。下りではセンターケースから水が噴き出して来るのを久々に味わう。沈をすると体力も気力も消耗して危険なので、ひっくり返らないように全神経を集中してティラーを操作。もうちょっとバングを緩めたい、と思っても怖くて手が前に出せない。後ろにいるのは2、3艇だけ。こんな感じで3レース。ヘトヘトになりました。でも、下位争いをしている艇同士、すれ違う時に目が合うと、「あんたもこんな風の中よくやるねー、ははは」という感じでお互いニヤッと笑い合う、というのがなかなかいい感じでした。

      二日目。朝、微風。湾にはカヤックが出てのんびりと進んでいる。当然レースはまだやらない。昼頃、軽風。「この風ならレースできるじゃん、やろうよ!」と叫んでも(心の中で)、コミッッティーは、やる気配、全くなし。無情にたなびく回答旗。結局1時過ぎ、ゴールデンゲートブリッジの方からドーンと風がやってきて、カヤックがカイトボードに代わる頃、レース開始。結局昨日と同じようなコンディションで3レース。この日は沈も一度してしまい、全くのビリにもなりました。でも参加することに意義があるのだ。

      三日目。朝、起きると、体はあちこち痛むし、疲れで顔がむくんで土偶状態。今日はちょっと無理かなー、との思いも頭をよぎったけれど、ストレッチなどで体を整え、朝ごはんを食べるうちに、やれそうな気もしてきた。出艇してみると、体も、走らせ方も、ちょっとこの風に慣れてきたような感じもある。よーし、やったろうじゃないの、と半分やけっぱちで艇を走らせると、不思議とちょっと楽しいような気もしてきたぞ。よく整備された信頼できる艇で走れるのは気持ちもいい。結局、二日目と同じようなコンディションで3レース。成績はビリの方でしたが、サンフランシスコの強風の中、3日間全9レースを完走できたことに自分ではとても満足でき、大きな自信にもなりました。やってみて良かった。
      前はサンフランシスコの街 (US Masters)

      こうして私のこの夏の挑戦は終わりましたが、レースには、グランドマスターズ、ワールド11回優勝というピーターという選手も出ていました。体もそんなに大きくない。レース後、「こういう風、波の中、どうやって走らせているのですが?」と尋ねてみると、「やっぱり艇をフラットに保つことが大切だね。そのためには大きなシート操作、体の動きが必要。ハイクアウトで強く体を外に出すことはもちろんだよ。特に君は体が小さいんだから尚更だ。」「やっぱ、それですか。(楽して乗る方法はないのね)」「まあ、でも君も結構走ってたじゃないか。再来年、いや、来年かな、サンタクルーズ(これも家から2時間くらいの距離)でまたUSマスターズがあるから、そこでまた会おう。それとも、その前にメキシコでかな?」「えっ、メキシコ?ワールドのこと?? いや、それはないない。」
      しかしその会話のしばらく後、「ワールドか、いつかは出てみたいなー。そう言えば野比の仲間とも昔そんな話してたな。。。でも、いつかって、いつ?」 というわけで、また心がざわつき始めているのでした。

      早いもので、私ももう3年するとグランドマスターズになりますが、緑色の私の艇、Voyager Iもその頃には「マスターズ 」の歳になります。長い付き合い。学生時代、この艇に乗り始めてから海外の世界に眼が行くようになり、今私がシリコンバレーにいるのも、ある意味この艇との出会いがあったからだと思います。冒頭、「シリコンバレーにこの艇を連れてきました」と書きましたが、艇の方が私を世界のあちこちに連れて行ってくれた、という方が正確かもしれません。そして色々な人との出会いを作ってくれました。これからも一緒に長く走りたいと思っています。

      2015年8月、シリコンバレーより。
      旧野比フリート、現Shoreline Lakeフリート、高柳俊成

      [この文章はレーザーニュース SEP./2015 No.222に載せてもらったものです]




      フリートレース後に艇とツーショット